INTERVIEW デザインと理系…自身の強みを活かして新製品を企画、潜在ニーズを引き出す企画営業にも挑戦中。

新製品開発・企画営業

 2023年入社

大学でプロダクトデザインを学び、面接でのやり取りをきっかけに、新しいセンサの企画から開発まで担うR・and推進本部に配属。入社後は社内外の人と交流し、デザイン以外の領域にも積極的に挑戦する。現在の目標は、お客様の潜在ニーズを引き出す企画営業職になること。

「デザイン学科から企画の仕事へ」

「デザイン学科から企画の仕事へ」

大学ではプロダクトデザインを学んでおり、当初は機械製品の外観デザインに関わる仕事を希望していました。しかし、理系の大学だったこともあり、次第にデザインと理系の知識を融合できる仕事にも興味を持つようになりました。そこで候補となったのが、機械製品や機械部品のメーカーです。

企業を探す中でSEMITECを知り、希望の業界で、かつ地元から通える範囲だったので、求人に応募しました。面接で新製品開発を行う部署が最近設立された事を教えてもらい、そこで「製品デザインの知見を活かせないか?」という話を頂きました。予想外でしたが、新しいものを生み出す仕事に強く惹かれ、ぜひ挑戦したいと思い入社を決めました。会社からの提案で配属が決まったという点は、SEMITECのなかでもユニークな経緯だと思います。

「温度以外のセンサを企画する新しいチーム」

「温度以外のセンサを企画する新しいチーム」

当社は温度センサメーカーとして知られていますが、私の所属するR・and推進本部では、温度以外の新しいセンサの企画に取り組んでいます。温度センサの開発で培ってきた技術やノウハウを応用し、次なる主力製品を生み出すことがミッションです。

部署は全員で13人ほどですね。企画チームと開発チームに分かれており、私は企画チームに所属しています。私たち企画チームが展示会やお客様からの情報収集を通じてアイデアを立案し、開発チームが実現可能性を技術的に検討するという流れです。

画期的なアイデアを出すためには、幅広い知識と発想力が必要です。そのためには、情報収集が欠かせません。展示会では電気系や機械・工学系だけでなく、化学系や食品など一見関連のなさそうな分野にも積極的に足を運び、インスピレーションの源を探すことを心掛けています。

「少数精鋭で、責任ある仕事に取り組める」

「少数精鋭で、責任ある仕事に取り組める」

少人数のチームで動くため、若手でも責任ある仕事を任されるのが特徴です。一つひとつの案件のウエイトが大きく、やりがいを感じられます。特に、自分のアイデアがデモ機として形になったときの達成感はひとしおです。

最近では展示用として風速センサのデモンストレーション機を作りました。風の変化を光と色の変化で表現するアイデアを考案しましたが、多くの方の目に触れるため、センサの機能を損なわずデザイン性を両立させる点に苦心しました。この制作において、学生時代に学んだプロダクトデザインとCAD及び3Dプリンターの経験が役立ちました。

入社時は会社側で用意して頂いた共通の新人研修を終えてから配属となりましたが、配属後は、自らが学びに行くスタイルでした。しかし、部署には経験豊富な先輩社員が多く、常に周りの人から技術や知識を吸収できる環境だったことは恵まれていたと思います。また他部署の製品勉強会に参加したり、開発の人に直接話を聞きに行ったりと、工夫をしながら少しずつ知識を蓄えました。

「企画営業として幅広いスキルを磨きたい」

「企画営業として幅広いスキルを磨きたい」

今はまだキャリアプランを考えるよりも、目の前の仕事に精一杯取り組み、着実に成果を出すことに必死です。社内のポジションにあまりこだわりはなく、とにかく自分自身のスキルを高めたいという気持ちが強いです。

得意分野のデザイン設計もしっかり生かしながら、企画営業職として、人と関わる力を重点的に磨きたいです。

お客様のニーズを正確に汲み取るには、単に「困りごとはないですか?」と尋ねるだけでは不十分です。信頼関係を築きながら、相手の課題を丁寧に引き出すヒアリングスキルが求められます。私は営業としての立ち回りがまだ未熟なので、実践を通じて一歩ずつ成長していきたいと思います。

1日のスケジュール

出社

8:30

部内・課内
ミーティング

9:00

社内実験

10:00

昼食

12:00

企業への訪問、
共同開発に向けた
打ち合わせ

14:00

資料作成

16:00

退社

17:15

RECOMMEND SEMITECのここが好き!

部署の垣根を超えて、多くの人と関わりを持てるところ。私の場合は、開発や営業との交流が多く、専門外の知識にも触れられる機会が豊富にあります。部署内では幅広い年齢の方がいらっしゃいますが、風通しがよく気さくに話ができますので、コミュニケーションで困ることはないですね。

R・and推進本部は比較的小規模なチームで構成されている部署のため、チームワークを大切にしつつも、自分らしさを尊重してもらい易い環境です。そうした中で、スキルアップをしながらチームで目標に向かって取り組めるのが大きな魅力です。

募集要項

エントリー