INTERVIEW 刺激的な出会いがある会社で「人としての心得」を大事にして、社会人として通用する研究者でありたい。
研究開発
2024年入社
大学院工学科でSEMITECの温度センサを使用した経験から、当社に興味を持つ。現在は、温度センサを適切な状況下で正しく機能させるためのモジュール開発を担当。2年目ながら新人育成や採用活動にも関わり、多角的に活躍中。将来的にはベテラン社員の後継者として、専門性と対人力を兼ね備えた技術者をめざす。
研究開発
2024年入社
大学院工学科でSEMITECの温度センサを使用した経験から、当社に興味を持つ。現在は、温度センサを適切な状況下で正しく機能させるためのモジュール開発を担当。2年目ながら新人育成や採用活動にも関わり、多角的に活躍中。将来的にはベテラン社員の後継者として、専門性と対人力を兼ね備えた技術者をめざす。
大学院では体温のメカニズムについて研究しており、そこでSEMITECの温度センサを使用していました。製品の品質の高さは実感しており、自らセンシング技術の開発をしたいと思ったのが志望したきっかけです。
就活では複数社から内定をいただいきましたが、当社を選ぶ決め手となったのは、人事課の方の人柄でした。説明会や工場見学の際に丁寧に接してくださり、安心感がありました。SEMITECは日本を代表する温度センサメーカーでありながら、規模が大きすぎないので、社員一人ひとりと丁寧に向き合う風土があるのだと思います。人材を大切にする会社だと感じられたので、ぜひここで働きたいと思いました。
現在の担当は、温度センサの性能を最大限に引き出すセンサモジュールの開発です。当社の温度センサは医療機器をはじめ多くの製品に搭載されていますが、お客様からは「どう使えばいいかわからない」という声もあります。
たとえば市販の体温計には、当社が開発したサーミスタという温度センサが搭載されていますが、温度センサを正しく機能させるには適切な回路やプログラムが必要です。しかし、医療機器メーカーの方々が温度センサ単体を使いこなすのは難しく、そこでお客様のニーズに合わせたモジュールを開発するのが私の役目です。
私の部署では、温度センサだけでなく、物理量計測センサなども開発しています。いろいろなセンサを比較し、幅広い技術に触れられるのもこの仕事のおもしろさです。
入社して半年ほど経ったころ、はじめて顧客対応を経験しました。開発中のセンサについてデモ機を提案する案件でしたが、当時はまだスケジュール管理が甘く、反省点も多くありました。それでも、自分の手でお客様に納品できたことは、非常に大きなやりがいでした。技術系だからこそ、お客様に伝えられることもあると思っています。
また、採用活動にも参加し、学生向けに当社の開発品や技術について話す機会がありました。そこで、相手の知識レベルによって、伝わり方が異なるということに気づきました。相手の理解度を把握し、誰にでも説明できる技術者になることは、私の課題でもあります。技術だけでなく、対人スキルを磨き、相手に合わせた説明や対応ができる技術者をめざしています。
私が尊敬する大学院の教授からは、研究者として世の中にないものを生み出す偉大さと難しさを知らされるともに、「人としての心得」を教わりました。報連相の大切さ、スケジュール管理、仕事に対する責任感など、研究者である前に社会人としての基盤を学んだおかげで、今の自分があります。
今の目標は、経験豊富な先輩社員の技術とノウハウを継承し、信頼して仕事が任せてもらえるような人になることです。周囲から認めてもらうためにも、技術を磨き、実績を積み上げたいと思います。
もうひとつ、人材採用にも携わりたいという希望もあります。現場で働くわれわれが関わることで、採用のミスマッチを減らせると思うのです。私自身、新卒で入社して間もないので、就活生の気持ちもわかります。開発分野ではもちろん、さまざまな部署や人々と関わりを持ち、会社を盛り上げていきたいです。
出社
8:30
メール返信、
打ち合わせ
9:00
企画の立案
10:00
昼食
12:00
モジュール試作の
評価・分析
14:00
進捗会議
16:00
退社
17:15
人に恵まれているところです。部署や役職に関係なく、さまざまなバックグラウンドを持つ人と出会うことができます。私は生まれも育ちも関西なので、SEMITECに入社して「こんなにいろんな人がいるんだ」と気づかされました。ユニークな人が多く、刺激的な職場です。
今、社内には尊敬する人が3人います。ひとりは、技術も知識も豊富な、開発職のベテラン上司。同じセンサモジュール開発をする上で、憧れの存在です。二人目は人事課のYさんで、自分とは異なる着眼点を持っており、対人術について学ぶことが多いです。三人目が、同じ大学院卒で海外出身の同僚です。4ヶ国語を操り、各国の文化や哲学に知見があり、国際的な視点に驚かされます。尊敬する3人の良い部分を吸収して、自分自身の成長につなげていきたいです。