INTERVIEW 青森県八戸で、外部機関と連携して新製品を開発。セミナー参加や講演会でのプレゼンなど多様な経験を積んでいる。

研究開発

 2024年入社

前職は医療関係の設計開発に従事し、八戸への移住を機にSEMITECへ転職。外部機関との共同開発をはじめ、セミナーや講演会など社外活動にも積極的に取り組む。多様な経験を通じて視野を広げ、将来は自身が主担当となる製品開発をめざす。

「センサは応用範囲が広く、将来性を感じた」

「センサは応用範囲が広く、将来性を感じた」

前職では医療機器の設計開発プロジェクトに参加してきました。八戸近郊への移住を機に転職を考え、これまでの開発経験を活かせる仕事を探す中で出会ったのがSEMITECです。

SEMITECの主力製品であるセンサは、車載、OA・家電、医療などさまざまな分野で展開されており、ひとつの製品に縛られない応用力の高さに将来性を感じました。前職での医療関係の開発経験を活かせるのではと考えたことも、入社の決め手です。

今は八戸近郊に住みながら、自宅から近い八戸テクノロジーセンターで勤務しています。地方では設計開発職の求人が限られる中、理想とする職場に出会えたのは本当に幸運でした。

「医療用センサの開発で外部機関と連携」

「医療用センサの開発で外部機関と連携」

現在は、主に2つの開発案件を担当しています。ひとつは、青森県の大学との共同研究による医療用の多点温度センサの開発です。従来は一点のみの測定であった温度センサを、基盤上に複数配置することでマッピング的に温度を可視化するための取り組みです。将来的には皮膚腫瘍の診断での実用をめざし、大学側で計測原理の部分を進めてもらい、当社がデモ機制作に向けて進めています。

もうひとつが、バイオデザインプロジェクトへの参加です。バイオデザインとは、医学・工学・ビジネスなどの他分野を融合させて新しい医療機器の創出をめざす、米国スタンフォード大学で開発された開発手法です。私たちは東北大学医学部と連携し、皮膚がんや乳がんの診断に役立つ製品の開発をめざしています。現在は口腔外科向けの医療機器の開発を進めており、私は滅菌関連の調査や医療ビジネスの実現プロセス、ロードマップ作成を担当しています。

「充実の研修体制で、安心して成長できた」

「充実の研修体制で、安心して成長できた」

入社して驚いたのは、想像以上に教育研修プログラムが充実していたことです。私の場合は、技術研修・評価分析センターで約2ヵ月の座学の研修を受け、その後は応用開発部と基礎開発部で、それぞれ1ヵ月半のOJT期間がありました。

技術研修・評価分析センターでは、センサの基礎や分析機器の操作などを学びます。OJTでは実務を通じて業務フローや技術知識を学び、合計で約5ヵ月にわたる研修を経て、中途入社の私でも安心して実務に臨むことができました。

また、毎週金曜日のノー残業デーも嬉しい制度のひとつ。たとえ多忙でも、「必要な業務は日中に終える」というメリハリが徹底されていて、無駄な残業をせずに退社します。おかげでオンオフの切り替えがしやすく、ライフワークバランスが保てています。

「今後の目標は自分の主担当製品を持つこと」

「今後の目標は自分の主担当製品を持つこと」

社内には優秀な社員が多く、日々刺激を受けています。仕事のスピード、着眼点、資料のわかりやすさ、トラブル対応力など、尊敬できる部分がたくさんあります。

たとえば同じ部署の先輩は、トラブルが発生してもすぐに改善案を提案し、論理的に説明する力もあるので、見習いたい存在です。私はまだその域まで達していませんが、できないことに目を向けても落ち込んでしまうだけなので、最近は事前準備を徹底することを意識して取り組んでいます。

下調べをしっかりすることで自分の弱みをカバーでき、その努力が徐々に実力に結びつくはずです。尊敬する先輩方も、このような積み重ねをしてスキルを磨いてこられたのだと思います。今は主担当のフォローをする立場なので、いつか自分の担当業務を持つのが目標です。そして、八戸拠点の業務体制を強化し、センターの規模拡大にも貢献したいと考えています。

1日のスケジュール

出社・朝礼

8:30

資料作成

9:00

3DCADでの
モデリング

10:00

昼食

12:00

モデリングの修正

14:00

退社

17:15

RECOMMEND SEMITECのここが好き!

待遇が良く、チャレンジを評価してもらえること。当社に転職して給与が大幅にアップし、安心して働ける環境が整っています。会社自体が温度センサ以外の開発にも積極的に取り組んでおり、新たなチャレンジにも理解のある社風に魅力を感じます。

やりたいことを発信すれば、上司や先輩がサポートしてくれます。興味のあるセミナーに参加したいと言って断られたことはなく、費用がかかっても「ぜひ行ってきて」と背中を押してもらえます。地元企業に向けた技術講習と交流の場で、当社の事業について発表する機会もいただき、貴重な経験となりました。八戸という地域にいながら成長の機会が豊富にあるのは、とてもありがたいです。

募集要項

エントリー