INTERVIEW 事務から設計開発へ。働くママとして技術者のキャリアをスタートできたのは、周囲の支えがあったから。
設計開発
2014年入社
普通科の高校を卒業後、派遣社員の事務員としてSEMITECへ入社。2年後に契約社員となる。その後、自らの希望で、事務職から設計開発職へのキャリアチェンジを機に、正社員へ。「挑戦する機会を与えてくれる会社」。育児と仕事を両立させ、女性社員のロールモデルとして活躍する。
設計開発
2014年入社
普通科の高校を卒業後、派遣社員の事務員としてSEMITECへ入社。2年後に契約社員となる。その後、自らの希望で、事務職から設計開発職へのキャリアチェンジを機に、正社員へ。「挑戦する機会を与えてくれる会社」。育児と仕事を両立させ、女性社員のロールモデルとして活躍する。
SEMITECで働き始めたのは、10年前です。子育てをしながら働ける仕事を探していたとき、事務派遣のサイトでSEMITECの求人を見つけて、業務内容や勤務時間が自分のライフスタイルと合っていたので応募しました。
派遣社員として2年ほど経った頃、契約社員にならないかと声をかけてもらいました。契約社員として事務や設計アシスタントをこなす中で、設計や図面の知識が徐々に増えてきて、「自分の手で新製品を開発してみたい」という気持ちが湧いてきたんです。そのことを上司や周囲に話すと応援してくれて、CADの勉強をしたり図面の資格を取ったり、ときには上司に勉強会を開いてもらったりしながら、開発の知識を蓄えました。
周囲のサポートのおかげで、希望を出してから1年以内に設計開発担当への異動が叶い、そのタイミングで正社員として登用していただきました。
今の仕事は、車載用温度センサの新製品の技術開発です。主に、設計・試作・性能評価を行い、製品の品質向上やコスト削減を考慮しつつ、他部署と連携して開発を進めています。開発に取り組むようになって、3年が経ちました。
現在、開発している製品は試作の評価をしている段階で、来年になれば世に出る予定です。開発のスケジュールは、自分で調整して進めていきます。設計やデザインを試行錯誤するのが好きなので、開発の工程すべてが楽しいです。頭を悩ませながらも課題を解決できた瞬間は、ものすごく達成感を得られます。開発の部署に来た当初は、専門用語がわからず、周りの話を理解できなくて大変でした。自分で調べたり上司に聞いたりして少しずつ学び、徐々に意思疎通が取れるようになりました。
とはいえ、まだまだ勉強中です。開発は新しいものを生み出す仕事なので、現状に満足せず、日々学びながら働くという意識を大切にしています。
私は文章を書くのが苦手だったのですが、上司や先輩が資料の作り方をイチから教えてくれました。お客様への説明の仕方や、資料や報告書の作り方は、いろいろな部署の上司のいいところを参考にしています。
報告書を作ると、上司から厳しい指摘を受けることもあります。でも、それは自分の弱みに気づけるチャンスなので、素直に受け止めて次に活かすように心がけています。場数を踏むうちに感覚が身についてきたのか、最近はほめていただくことも増えました。
以前は、作成した資料を逐一上司に確認してもらっていましたが、今はひと通り自分で作り上げています。ここまで来るのに時間はかかりましたが、先輩方が根気強くサポートしてくれたおかげで、成長することができました。
私の入社当時は研修体制がなかったのですが、昨年から技術研修・評価分析センターという研修専門の部署が新設されました。これから入社する人は、充実した研修体制のもとで学べるはずなので、安心してチャレンジしてもらえるとうれしいです。
もっと経験を積み、一人前の設計者になるのが将来の目標です。今はまだ技術不足で、問題が解決できないときもあります。先輩にサポートしてもらえるのはありがたいのですが、自分ひとりで対応できないと、とても悔しいです。周りの足を引っ張りたくないので、ひとつでも多くの知識と技術を身につけたいと思っています。
私が入社したときは女性社員が少なかったので、後輩の育成に携わる場面も多く、誰かをサポートできることに喜びを感じます。3年後には、女性社員の目標になる存在として、さまざまな相談を受けられるようになっていたいですね。
子どもを保育園
に送って出社
8:30
朝のミーティング
9:00
メールチェック
10:00
昼食
12:00
3Dモデルの作成
14:00
メーカーと商談
15:00
試作段階の
打ち合わせ
16:00
退社
17:15
挑戦する機会を与えてもらえるところと、周囲のサポートがとても温かいところです。私は技術を専門的に学ぶ学校を卒業したわけではありませんが、SEMITECでは開発という新しい分野に挑戦することができました。学生の頃の自分が全く想像していなかった、設計者というキャリアを進んでいることに、私自身が一番驚いています。
育児と仕事を両立できる部分も気に入っています。保育園の送迎や行事ごとなど、子どもの都合に合わせてスケジュールを立てやすいので、働き方に困ったことはないですね。私が子どもを持つ主婦ということもあり、ほかの社員から家庭と仕事の両立について相談を受けることもあります。社員同士でコミュニケーションを取りやすく、ママが働きやすい職場であることは、当社の素晴らしいポイントです。